掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全1670件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月21日(木)11時21分30秒
これも新しい掲示板引越し準備中(2022/4/17)
という方です
引越し準備中
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月21日(木)11時20分39秒
もう一つ下にある新しい掲示板に移行中です
明神山4/13
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月14日(木)10時56分17秒
もう遅いかも知れないけどアカヤシオを求めて砥沢に入った。
曇りでムシムシ状態しかも暑い。歩きだして10分もしないうちに汗が滴り落ちた。おまけに膝には鋭い痛み、足の甲はズキンズキンと激痛。
ヤシオ平はアカヤシオがまだまだ満開状態だったので気持ち良かった。その先大岩の上でも満開状態で時間を惜しみなく使った。
明神の肩に続くルートや山頂までの主稜にも咲き並び間にタムシバ、山桜、ミツバツツジが主張しあっていた。
山頂21度、遠景は雲の中。すでに到着していたI藤さんと山頂下で食事しそれぞれ分かれて下山。
私は直登からP706から南西尾根を下り途中からジグザクルートで砥沢4号橋に下山した。
アカヤシオは直登尾根にはないと信じ切っていたけどH900m先のテラスで満開になっていて新たに感心した。
今回も降りながら目につくシダ類の伐採をしながら下山、思ったより時間が過ぎていた。
写真1 アカヤシオは満開
写真2 ミツバツツジも勢力拡大中
写真3 クロモジも満開中
吉祥山4/10
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月10日(日)14時04分11秒
PCXで走るには丁度いい温度。いよいよ暑くなりだした吉祥山。
まだ風がヒンヤリしているので気持ちいい。常連3人と1匹。他に3人。
霞んでいて鳳来寺山以北は見にくい。
6日の明神山の追加写真
山頂下の北のテラスから尾籠岩山と後ろの御殿山
明神山4/6追加^_^;
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月10日(日)11時19分12秒
尾籠集会場前の駐車場からは午後になると逆光になる
岩山下部にタムシバが咲いていた
明神山4/6
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月 8日(金)11時20分26秒
去年と同じ時期に尾籠から明神山を往復してきた。暖かくなったのでPCX160で直接向かった。
昨年はツツジ、タムシバ、ヒカゲツツジ、アカヤシオがタイミング良かったが今回は少し早かった。この週末には見頃かもしれない。
アカヤシオをメインの常連さんと別れて尾籠に向かい岩山まで登り上着を脱いだ。このコースは岩山山頂に10本くらい咲いているだけ。
H712のヒカゲツツジは総蕾状態。柿野ルート分岐過ぎてからスケベ心を出して大洞に向かいスズガタ林道を登ってアカヤシオ群生地まで、とルーファイしたが
廃れて斜面も脆くなりだしたので引き返し400mほどの高度差を急登して山頂に。11度。風は涼風。南アははっきりとそして富士山も視認できた。
食事しているとアカヤシオ組が到着。少し談笑してから先が長いので先行で下山。
帰路柿野分岐からの登り直し岩山に向かう途中にタムシバ。再度岩山で時間を潰して下山。
車ではないので装備の入れ直しで時間をロスする。
写真1 H712から岩山への間でタムシバ
写真2 岩山上のアカヤシオ
写真3 尾籠部落近くに群生するミツマタ
吉祥山4/4
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 4月 4日(月)12時51分30秒
昨日は雨のため久しぶりにグッスリ睡眠、今朝もだめかと思ったら雨が止みそうだったので少し遅れて家をでた。
ヤマツツジが先出し下の方でもアセビが少し咲き出した。
後半は山桜の落ち葉の上を歩くなど徐々に色づき出した。
平日の雨の後二人だけだった。
明神山3/30
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 3月31日(木)12時11分54秒
久しぶりに直登尾根から山頂に、今季最初の蒸れ蒸れの暑さのため激汗に対応できない。
H900mを過ぎたら曇りだし涼風に変わったので山頂ではユッタリ休息。登山者は常連以外は1名だけ。
湖畔周辺はもちろんだが直登下部にはツツジも咲き始めた。山腹にはタムシバも咲き出したしいよいよアカヤシオの季節が始まる。
写真はユリワサビとショウジョウバカマの群生の中の一つ
吉祥山3/29
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 3月29日(火)14時33分12秒
2日経過したら腫れはヤヤ少なくなったが赤みが増し赤紫に変色してきた。
痛みがあっても登れるかどうか試しにウォーキング、
平日曇薄暗いせいか二人だけと小型犬1匹。ウグイスカグラはもう終了間近だった。
こけた
投稿者:
hnext
投稿日:2022年 3月27日(日)17時11分32秒
pCCX160で走行中後ろから車が接近してくるので道路端によけたら昨日の雨の土の上で見事にコケた。
挟んだ足の甲が痛いがそれ以上に傷だらけになったので心が重い。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/167
新着順
投稿順